登錄 | 註冊 | 使用說明 | 設為首頁
Previous
  • seafd
  • 新收費
  • 自行下標系統
  • 不需預付訂金
  • 請即加入成為會員啦
Next
Yahoo 代BID-日語原文日文原文
顧客中心 服務收費 快速指南 試算費用
大小測試 國際運送 翻譯短句   匯率
0.056
オークショントップ > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 漆芸 > 香合

C01968 堆朱楊成 彫寶香合:真作

現在價格: 132411 (稅0)
剩餘時間: 7時間
落標數量: 0件
賣家情報
賣家名稱 heixv86741aさん
總合評價 128
正面比率 100%
出品地広島県
賣家其他的拍賣品

   
詳細資料
個數:1
開始價格: 132411 (税 0 )
最高下標者: 沒有
賣家名稱: heixv86741a
拍賣品ID:k1098007823
下標單位: 1000
開始時間:2024-06-02 21:29 香港:(20:29)
結束時間:2024-06-03 21:29 香港:(20:29)
商品圖片
-->

商品説明


C01968 堆朱楊成 彫寶香合:真作。
C1968高さ:3.0センチ 最大径:7.6センチ 口径:6.1センチ。
状態:大体良好。底に描き銘「楊成造」あり。
作者略歴堆朱 楊成(ついしゅ ようぜい)は、南北朝時代から現代まで続く堆朱工で21代を数える。初代-長充(ちょうじゅう) - (生没年不詳)足利氏の臣で1360年初めて堆朱を作る。元の名工張成と楊茂から一字ずつとり楊成と号した。2代-長辰(ちょうしん) - 足利義政に仕える。応永から嘉吉時代に存命。3代-長貞(ちょうてい) - 同じく義政に仕え、茶器を作る。長享年間に70代で死去。4代-長嗣 - 応仁から明応時代に存命。5代-長繁 - 文亀から永正時代に存命。6代-長秀 - 大永から永禄時代に存命。7代-長親 - 豊臣秀吉に仕えて茶器を作る。これを難波彫という。元和時代に鎌倉で死去。8代-長宗 - 彫漆に厚貝、青貝をいれてほりあげた独自の作風で知られる。江戸へ出る。 1654年8月24日に没。9代-長善承応時代に楊成を継ぐ。1680年8月13日に没。10代-長是 - 徳川綱吉に仕え、以後代々徳川家に仕える。1719年4月26日に没。11代-長盛 - 1719年に楊成を継ぐ。17年間徳川家に仕える。1735年9月30日に没。12代-長韻 - 1735年に楊成を継ぐ。31年間徳川家に仕える。1765年5月22日に没。13代-長利 - 1765年に楊成を継ぐ。1779年10月24日に没。14代-均長 - 1780年に楊成を継ぐ。1791年6月23日に没。15代-長蔭 - 1791年に楊成を継ぐ。1812年2月2日に没。16代-長英 - 1811年に楊成を継ぐ。10年間徳川家に仕える。1848年11月8日に没。17代-長邦 - 1820年に楊成を継ぐ。晩年剃髪し浄友を号とした。1858年8月11日に没。18代-国平 - 通称は平八郎、のち平十郎。文久2年(1862年)、日光東照宮の修理に携る。 1860年に楊成を継ぐ。明治維新で一時廃業。1890年3月8日に没。19代-経長 - 18代の長男、通称は好三郎。 1866年12月生まれ、堆朱技法を研究し再興を計る。1896年11月8日に没。20代 - (1880年8月28日 - 1952年11月3日)18代の次男。幼名・豊五郎。 19代に学び、絵画を佐竹永湖、彫技を石川光明に学ぶ。 1896年、20代堆朱楊成を襲名。 1927年帝展第四部(美術工芸)創設され出品、1928年緑綬褒章受章、 1933年帝展審査員、1937年より文展に出品、1946年より日展に出品、 1950年日本芸術院会員。


商品説明文で不明な点は質問より
お問い合わせの上、解消してから入札検討ください。領収証の必要な方は落札後のメッセージに 宛名と共に、すぐお知らせください。但し書きは、基本商品題名 を記載していますが 長い場合や、商品名と関係ない所は手書きのため省略をしたりもしています。これも何かあれば、早めに仰ってください。



ほかにも出品しています。よろしければご覧ください。


     永權是以提供日本線上拍賣、購物代理服務系統及處理産品流通為營業的專業代理服務公司,針對産品登錄內容或賣家不會負起責任。
  JPWARE CO. TEL.: 852-6909 6617 FAX.: 852-3007 5447 ADD.:2504 WAH FAT IND. BLDG., 10-14 KUNG YIP ST., KWAI CHUNG, N.T.
服務條款 私隱政策 聯絡我們