登錄 | 註冊 | 使用說明 | 設為首頁
Previous
  • seafd
  • 新收費
  • 自行下標系統
  • 不需預付訂金
  • 請即加入成為會員啦
Next
Yahoo 代BID-日語原文日文原文
顧客中心 服務收費 快速指南 試算費用
大小測試 國際運送 翻譯短句   匯率
0.056
オークショントップ > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 陶芸 > 日本の陶磁 > 美濃 > 志野

本/四百年生きた名物茶道具-山内宗二記にみる茶の湯のすがた/利休時代の茶のすがた/茶碗.茶入.大壷.釜.他/名物の装い-仕覆.表具/掛軸.茶道

現在價格: 1500 (稅0)
剩餘時間: 5
落標數量: 0件
賣家情報
賣家名稱 kam********さん
總合評價 6,105
正面比率 99.9%
出品地兵庫県
賣家其他的拍賣品

   
詳細資料
個數:1
開始價格: 1500 (税 0 )
最高下標者: 沒有
賣家名稱: kam********
拍賣品ID:q1125007014
下標單位: 100
開始時間:2024-05-31 23:13 香港:(22:13)
結束時間:2024-06-07 23:13 香港:(22:13)
商品圖片
-->

商品説明




●●その四ー「評価された唐絵・評価されなかった唐絵」・●●

ー”同じ「遠浦帰帆図」・でも玉澗は高い評価、牧谿は・「侘びを立てる数寄者は所望になし」”ー

◆「遠浦帰帆図」・(玉澗筆・重要文化財・徳川美術館)。  
◆「遠浦帰帆図」・(牧谿筆・重要文化財・京都国立博物館)。

 




●●その五ー「流行の茶碗」・・・●●

★当世は高麗茶碗・今焼茶碗・瀬戸茶碗以下まで。ナリ・比さえ能く候えば、数寄道具に候也。

ー”当世の人気1・高麗”ー

◆宗及井戸茶碗・(根津美術館)。                 

ー”当世の人気2・今焼”ー

◆赤楽茶碗・銘・「太郎坊」・(長次郎・重要文化財・裏千家今日庵)。

 




●●その六ー「古いトレンドを伝える茶碗・トレンドを仲介する茶碗」・・・●●

●「古いトレンド」・・・●

ー”宗二が流行遅れとした・「唐茶碗」”ー

◆青磁輪花茶碗・銘・「鎹」・(マスプロ美術館)。

ー”「山上宗二記」・記載での碗類で唯一現存の天目”ー

◆灰被天目・(徳川美術館)。          

●「トレンドを仲介」・・・●

★流行は平碗から半筒形へ。

ー”平碗から半筒形茶碗への橋渡し”ー

◆唐草文染付茶碗・銘・「荒木」・(徳川美術館)。

 




●●その七ー「四百年間生き延びた強者の道具たち」・・・●●

★各項目で唯一現存。四百年の歴史の荒波に耐えた貴重な道具たち。

◆引拙姥口平釜・(徳川美術館)。  
◆千鳥の香炉 ・(徳川美術館)。  
◆芋頭水指  ・(徳川美術館)。  
◆青磁筒花入 ・(三井記念美術館)。

 




●●その八ー「失われた名物再現」・・・●●

★茶の湯の絵のトップは本能寺の変で焼失。

◆『天王寺屋会記』・に記録された・「菓子の絵」・(趙昌筆)。

 




●●その九ー「名物は記録される」・・・●●

ー”名物と写しがそろって現存する二つの例”ー

◆「山市晴巒図」・玉澗筆・(重要文化財・出光美術館)。
◆墨蹟・「虚堂智愚」  ・(重要文化財・徳川美術館)。

 




●●「三つの名物の装い」・文・佐藤留美・(五島美術館学芸員)・・・●●

●「仕覆」・・・●

◆唐物肩衝茶入・銘・「北野」・(重要文化財・三井記念美術館)。  

●「表具」・・・●

◆遠帆帰帆図・(帆帰の図) ・(玉澗筆・重要文化財・出光美術館)。

●「口覆い・緒・網」・・・●

◆唐物茶壷・銘・「千草」  ・(ワシントン・フリーア美術館)。  

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■特集―「四百年生きた名物茶道具」・山内宗二記にみる茶の湯のすがた■■  ■■「利休時代の茶のすがた」■■  ■■「山内宗二記」・と茶人宗二■■  ■■「コラム」ー三つの名物記・(竹内順一)/名物の装い・(佐藤留美)/二回焼けた勢高肩衝・(神津朝夫)/山内宗二記の自筆本?・(神津朝夫)/宗二愛用の墨蹟二幅・(神津朝夫)■■  ■■茶碗/茶入/大壷/花入/水指/香炉/他■■  ■■墨蹟/掛軸■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(2014年1月・通巻第409号)”**



■■『特集』・・・■■


ー”「山内宗二記」・にみる茶の湯のすがた”ー

●●「四百年生きた名物茶道具」・・・●●

**”(約・41頁) ”**

  ◆墨蹟・「圜悟克勤」。
               ・国宝。
               ・東京国立博物館。


★山内宗二は堺の豪商で、千利休に師事した茶人である。
 宗二が、天正十六年・(1588)・から十八年に、
 茶の湯の初心者七人に・「秘伝」・として伝授したの
 が・「山内宗二記」・だ。
 内容は桃山時代の名物道具集、いわば侘び茶の湯道具
 ランキングリストである。
 取り上げているのは総計二一二点。
 史上、もっとも厳正な目で選ばれた名物記であった。
 たびたびの戦乱で失われたものが多く、現存するのは
 奇跡の三十数点。
 四百年を生きたこれらの名物道具をとおして、利休時
 代の茶の湯のすがたを探ってみよう。

  ◆今日庵文庫本・「山内宗二記」。
              ・裏千家今日庵。

    ★世に三種しかない巻子本・「山内宗二記」・
     の白眉。
     紙背の紙継ぎに宗二の花押がある。  



■■『小特集』・・・■■


●●「祝いの形 お神酒口」・・・●●

**”監修ー千葉惣次・(四代目芝原人形)”**

**”(10頁) ”**



■発行日=平成26年1月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=800円+税。
■状態。
  ●表紙に多少のスレ、ヤケが有ります。
  ●本誌内に多少のヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の「四百年生きた名物茶道具」・は、約41頁!



●小特集の・「祝いの形 お神酒口」・は・10頁!!



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■「特集」・・・■■


ー”「山内宗二記」・にみる茶の湯のすがた”ー

■■「四百年生きた名物茶道具」・・・■■

**”(約・41頁) ”**

  ◆墨蹟・「圜悟克勤」。
               ・国宝。
               ・東京国立博物館。


★山内宗二は堺の豪商で、千利休に師事した茶人である。
 宗二が、天正十六年・(1588)・から十八年に、
 茶の湯の初心者七人に・「秘伝」・として伝授したの
 が・「山内宗二記」・だ。
 内容は桃山時代の名物道具集、いわば侘び茶の湯道具
 ランキングリストである。
 取り上げているのは総計二一二点。
 史上、もっとも厳正な目で選ばれた名物記であった。
 たびたびの戦乱で失われたものが多く、現存するのは
 奇跡の三十数点。
 四百年を生きたこれらの名物道具をとおして、利休時
 代の茶の湯のすがたを探ってみよう。

  ◆今日庵文庫本・「山内宗二記」。
              ・裏千家今日庵。

    ★世に三種しかない巻子本・「山内宗二記」・
     の白眉。
     紙背の紙継ぎに宗二の花押がある。


-宗二が高く評価した玉澗の瀟湘八景図、現存三幅の1つ-

  ◆「遠浦帰帆図」。
               ・玉澗筆。
               ・重要文化財。
               ・徳川美術館。

ー”珠光や秀吉が所持した天下一の茶入”ー

  ◆「新田肩衝」。
               ・重要美術品。
               ・徳川ミュージアム。

ー”七百五十年の長寿を誇る墨蹟”ー

  ◆墨蹟・「虚堂智愚」。
               ・重要文化財。
               ・徳川美術館。



ー”三つの名物記から読み解く”ー

●●「利休時代の茶の湯のすがた」・・・●●

★「山上宗二記」・に先行する二つの名物記だある。
 「清玩名物記」・と・「唐物凡数」。
 前後十五年ほどの間をあけて成立した三名物記を比較
 して読み解くことで、宗二の新しい道具観と当時の流
 行の最先端がみえてくる。
 九つのキーワードから、四百年生きた名物道具の真髄
 を探ってみよう。

**”竹内順一・(永青文庫館長) ”**

ー”作品/指定/寸法/所蔵/伝来”ー


ー”その一”ー

●「天下三つの名物也」・・・●●

ー”天下一は・「むくりと有歟」”ー

  ◆「新田肩衝」。
               ・重要美術品。
               ・徳川ミュージアム。

ー”天下二は・「よき比可申様」”ー

  ◆「初花肩衝」。
               ・重要文化財。
               ・(財)徳川記念財団。

ー”天下三は・「壺ノナリ下フクラ」”ー

  ◆「楢柴肩衝」。

    ★現存しない。


ー”コラム・1”ー

●●時代の価時観をあらわす・「三つの名物記」・●●

**”竹内順一”**

ー”成立/編纂者/収録茶道具と体裁
           /読むには/くわしくいえば”ー

 ●清玩具名物記。

 ●唐物凡数。

 ●山上宗二記。



ー”その二”ー

●●「流行遅の茶入・トレンドから外れた茶入」・●●

  ◆「手瓶茶入」・(唐物釣付茶入)。
               ・徳川美術館。

  ◆「初花肩衝」。
               ・重要文化財。
               ・(財)徳川記念財団。

ー”「山上宗二記」・に選ばれなかった茶入”ー

★現在は重要文化財の油屋肩衝と松屋肩衝が当世の名物
 とされなかったのはなぜ?

  ◆「油屋肩衝」。
               ・重要文化財。
               ・畠山記念館。

  ◆「松屋肩衝」。
               ・重要文化財。
               ・根津美術館。



ー”その三”ー

●●「大壺のトレンドの違い」・・・●●

ー”「古典中の古典」・明るく警戒”ー

  ◆「松花大壷」。
               ・徳川美術館。

ー”「コンテンポラリー人気」黒々とした重厚な存在感”ー

  ◆「深山大壷」。
               ・松井文庫。



ー”その四”ー

●●「評価された唐絵・評価されなかった唐絵」・●●

ー”同じ「遠浦帰帆図」・でも玉澗は高い評価
  牧谿は・「侘びを立てる数寄者は所望になし」”ー

  ◆「遠浦帰帆図」。
               ・玉澗筆。
               ・重要文化財。
               ・徳川美術館。

  ◆「遠浦帰帆図」。
               ・牧谿筆。
               ・重要文化財。
               ・京都国立博物館。



ー”その五”ー

●●「流行の茶碗」・・・●●

★当世は高麗茶碗・今焼茶碗・瀬戸茶碗以下まで。
 ナリ・比さえ能く候えば、数寄道具に候也。

ー”当世の人気1・高麗”ー

  ◆宗及井戸茶碗。
               ・根津美術館。

ー”当世の人気2・今焼”ー

  ◆赤楽茶碗・銘・「太郎坊」。
               ・長次郎。
               ・重要文化財。
               ・裏千家今日庵。

ー”当世の人気3・瀬戸”ー

  ◆瀬戸鉄釉茶碗・銘・「ゑぼし」。
               ・彦根城博物館。



ー”その六”ー

●●「古いトレンドを伝える茶碗
       ・トレンドを仲介する茶碗」・・・●●


●「古いトレンド」・・・●

ー”宗二が流行遅れとした・「唐茶碗」”ー

  ◆青磁輪花茶碗・銘・「鎹」。
               ・マスプロ美術館。

ー”「山上宗二記」・記載での碗類で唯一現存の天目”ー

  ◆灰被天目。
               ・徳川美術館。


●「トレンドを仲介」・・・●

★流行は平碗から半筒形へ。

ー”平碗から半筒形茶碗への橋渡し”ー

  ◆唐草文染付茶碗・銘・「荒木」。
               ・徳川美術館。



ー”その七”ー

●●「四百年間生き延びた強者の道具たち」・・・●●

★各項目で唯一現存。
 四百年の歴史の荒波に耐えた貴重な道具たち。

  ◆引拙姥口平釜。
               ・徳川美術館。

  ◆千鳥の香炉。
               ・徳川美術館。

  ◆芋頭水指。
               ・徳川美術館。

  ◆青磁筒花入。
               ・三井記念美術館。



ー”その八”ー

●●「失われた名物再現」・・・●●

★茶の湯の絵のトップは本能寺の変で焼失。

  ◆『天王寺屋会記』・に記録された・「菓子の絵」。
               ・趙昌筆。


ー”その九”ー

●●「名物は記録される」・・・●●

ー”名物と写しがそろって現存する二つの例”ー

  ◆「山市晴巒図」。
               ・玉澗筆。
               ・重要文化財。
               ・出光美術館。

  ◆墨蹟・「虚堂智愚」。
               ・重要文化財。
               ・徳川美術館。


ー”コラム・2”ー

●●「三つの名物の装い」・・・●●

**”文・佐藤留美・(五島美術館学芸員)”**


●「仕覆」・・・●

  ◆唐物肩衝茶入・銘・「北野」。
               ・重要文化財。
               ・三井記念美術館。


●「表具」・・・●

  ◆遠帆帰帆図・(帆帰の図)。
               ・玉澗筆。
               ・重要文化財。
               ・出光美術館。


●「口覆い・緒・網」・・・●

  ◆唐物茶壷・銘・「千草」。
           ・ワシントン・フリーア美術館。



**”ここより白黒”**


●●「山内宗二記」・と茶人宗二・・・●●

**”文ー神津朝夫・(手塚山大学非常勤講師)”**


●「山内宗二の生涯」・・・●

 ●宗二の生い立ち。

 ●豊臣秀吉に仕える。

 ●東国に死す。


●「茶人としての山内宗二」・・・●

 ●宗二の生い立ち。

 ●宗二の目利きと作意。


●「山内宗二記」・・・●

 ●その三つの構成要素。

 ●「山内宗二記」・の意義。


ー”コラム・3”ー

●「二回焼けた勢高肩衝」・・・●

**”神津朝夫”**

  ◆勢高肩衝。
               ・重要美術品。
               ・潁川美術館。


ー”コラム・4”ー

●「山内宗二記」・の自筆本?」・・・●

**”神津朝夫”**

  ◆不審菴本・「山内宗二記」。
              ・表千家不審菴。

  ◆今日庵文庫本・「山内宗二記」。
              ・裏千家今日庵。

    ★紙背の紙継ぎに宗二の花押がある。

  ◆今日庵文庫本・「山内宗二記」・巻末。

    ★「天正十六年二月二十七日瓢庵宗二(花押)」・とある。

  ◆今日庵文庫本・「山内宗二記」・表紙。


ー”コラム・5”ー

●「山内宗二記墨蹟二幅」・・・●

**”神津朝夫”**

  ◆墨蹟・「密庵咸傑」。
               ・国宝。
               ・大徳寺龍光院。

  ◆墨蹟・「虚堂智愚」。
               ・国宝。
               ・大徳寺。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■■入札案内・・・■■

●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

     永權是以提供日本線上拍賣、購物代理服務系統及處理産品流通為營業的專業代理服務公司,針對産品登錄內容或賣家不會負起責任。
  JPWARE CO. TEL.: 852-6909 6617 FAX.: 852-3007 5447 ADD.:2504 WAH FAT IND. BLDG., 10-14 KUNG YIP ST., KWAI CHUNG, N.T.
服務條款 私隱政策 聯絡我們